―――――――――――――――――――――――――――
【低気圧の影響による配送引受の中止・遅延について】
低気圧の影響により、「新潟県 上越市および妙高市の一部」、「富山県 富山市の全域 ほか」「福井県 勝山市の全域」におきまして、ゆうパックの配送引受の停止が発生いたしております。
該当地域には、現在商品の発送ができない状況です。
予めご了承くださいませ。
また、全国的に配送の遅延が発生いたしております。
そのため配送希望日を指定頂きましてもご希望に添えない場合がございます。
こちらにつきましても予めご了承くださいませ。
詳しくは以下のリンク先をご確認ください。
日本郵便発表:https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2021/0119_03.html
―――――――――――――――――――――――――――
建築資料研究社, 2014年, 142p, 277×210mm, soft
特集 コンクリートに住まう術
新旧いろいろな打放しコンクリートの住宅7軒を紹介。
巻頭で紹介するのは室伏次郎の自邸「北嶺町の家」。
2世帯が住むための最小限ロ−コスト住宅としてスタートしてから43年、家族構成等の変化に空間自体は増減しないまま、柔軟に住み手を受け入れた住宅の現在の様子を紹介。
その他、阿部勤の近作「銀閣寺の家」など、コンクリートで構成されながらも外へ開く・繋がることを意識した住宅を紹介。
また、室伏次郎設計の「大和町の家」について、建主、現在の住人、設計者(=室伏次郎)、阿部勤による座談を掲載。
人と建築の自律的関係
北嶺町の家
設計=室伏次郎
座談 住まい手に馴染む打放しコンクリート
……室伏次郎(スタジオ・アルテック)× 阿部勤(アルテック)
×中原洋×中原道子(「大和町の家」建主)
×平野伸彦(「大和町の家」現在の住人)
司会/伏見唯(編集協力者)
煌めく光を映し出す
銀閣寺の家
設計=アルテック/阿部勤
碧い海に向かう3層の眺め
秋谷の家
設計=The
Archetype/荒木信雄
中庭を核として緩やかに繋がる住まい
垂水の家
設計=吉本剛建築研究室
スリットにより切断された空間を外部へと繋げる
カットスライドハウス
設計=スタジオバッテリー/山田智彦
街に根づく大樹なる住まい
都市のツリーハウス
設計=m-SITE-r
+
なわけんジム
[追悼記事──永田昌民さん]
風景を成す住まいをつくりつづけて
もう一つの前線(再録)、暮らしを楽しむ野生の住居の出現 文=平良敬一
永田昌民の言葉(再録)
「原風景に執着しつつ」、「住まいという風景を探して」
永田君を偲ぶ──住まいという場所へのこだわり 文=益子義弘
永田昌民と住宅設計の原点 文=片山和俊
永田さんが住まいに求めたもの 文=小森正和
東久留米の家
設計=永田昌民+片山和俊
下里の家
設計=永田昌民/N設計室
表紙に多少スレ、キズ、ヤケ。
小口天地、ページ周縁部多少ヤケ。
その他良好。