東京の宅地形成史 「山の手」の西進 / 住まい学大系013

長谷川徳之輔: 著
住まいの図書館出版局, 1989年2刷, 252p, 180×117mm, hard

都市機能の拡大に伴って東京の住宅地はいかに形成されてきたか。
人口、行政区域、宅地供給量、鉄道網、開発事業などの時代ごとの推移と土地利用の相関を各種データにもとづき実証的に把握。
西方に展開していった郊外宅地最前線の跡をたどる。

目次:
はじめに 「山」から「園」へ「園」から「平」へ
第1章 市街地の拡大
 1 郊外部土地利用の変化
 2 都市の成長
 3 行政区域の推移
 4 都市成長の時代区分
 5 人口の推移
 6 都市構造の変化
第2章 宅地開発の推移
 1 宅地面積の変化
 2 宅地化比率
 3 宅地供給量
 4 居住環境の変化
 5 鉄道の開業と宅地開発
 6 郊外電車の開設による鉄道密度の変化
 7 土地区画整理事業
 8 組合による区画整理事業
第3章 宅地所有権の成立と変化
 1 壬申地券の発行
 2 改正地券の発行
 3 地主数の減少と宅地の集約
 4 麻布谷町における土地所有権の成立
 5 麻布谷町の地主
第4章 有産階級の宅地開放
 1 マスコミによる宅地開放キャンペーン
 2 借地法・借家法の公布
 3 麻布谷町の宅地所有の変化
第5章 計画的宅地開発のはじまり
 1 震災後の宅地開発の動き
 2 甲州街道沿いのスプロール前線
 3 高級住宅地の造成
 4 松濤園と渡辺町にみる計画的宅地開発
第6章 田園都市の建設
 1 田園都市建設への期待
 2 渋沢栄一の理想
 3 田園都市株式会社とその事業計画
 4 田園都市株式会社の土地分譲
第7章 東京都の西郊展開と鉄道ターミナル
 1 大東京35区の成立と西郊展開
 2 新生東京の姿
 3 新宿、渋谷の発展
 4 大学の郊外移転
第8章 井萩町の土地区画整理事業
 1 井萩町周辺の発展
 2 農家主体の宅地開発
第9章 東京郊外の宅地分譲
 1 宅地分譲前線
 2 西郊は1区画3百円から千円台の分譲価格
 3 中小不動産業者の出現
第10章 戦後の首都圏整備計画とニュータウンの登場
 1 大都市圏の形成
 2 失敗したグリーンベルト構想と新しい「顔」
終章 地価の沸騰と宅地需給のゆくえ
 1 停滞する宅地供給
 2 地価上昇の実態
 3 住宅取得へのあきらめ
 4 土地需給の変化と地価の長期低落
あとがき

栞/「住むしかノウのない郊外住宅地」藤森照信(東京大学助教授)
「住宅街の保全と培養」粕谷一希(『東京人』編集長)
「東京のまちと土地区画整理事業」小野宏哉(東京工業大学工学部社会工学科)


帯、カバーに多少スレ、キズ、ヤケ。
小口天地、ページ周縁部多少ヤケ。
その他良好。
別冊 栞 付き。




最近閲覧した商品

発送業務カレンダー

送 料

送料一覧

お支払い方法

弊店は前払い制となっております。
【クレジットカード】

【PayPal】
ペイパル|カード情報も、口座番号も、ペイパルが守ります。|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

【銀行振込】
【代金引換】

For Overseas Customers

We are sorry, but we do not ship overseas.

Note

We only have an online store. We do not have an actual brick-and-mortar shop.