ディテール別冊|防水デザインの現在: 超速硬化ウレタン複合防水とディテール
新建築 住宅特集1986年冬号|新建築住宅設計競技1985入選発表: 「抵抗の砦」 審査員 安藤忠雄
建築文化1995年3月号|池辺陽再発見
LOTUS 8|The Place of Houses: チャールズ・ムーア(MLTW)/ロバート・ヴェンチューリ/ガエ・アウレンティ
LOTUS 9|The House: アルヴァロ・シザ/ロブ・クリエ/マッシモ・スコラーリ/ピーター・アイゼンマン/ジョン・ヘイダック
LOTUS 12|Working Environment: ボルボ工場/フィアット工場/ペーター・ベーレンス「AEG」
LOTUS 15|Matter and Materials: アルド・ロッシ/マリオ・ボッタ/カルロ・アイモニーノ
LOTUS 24|Unity and Fragments: オズワルド・マティアス・ウンガース/レオン・クリエ/リチャード・プランツ
LOTUS 25|The Search for Forms: ザハ・ハディド/レム・コールハース/OMA/マリオ・ボッタ/アルド・ロッシ
LOTUS 26|Hybrid Architecture
LOTUS 20|From the Archives of Modern Architecture II
LOTUS 21|Architecture in the University: Europe ヨーロッパの大学建築
LOTUS 22|Small Works: マイケル・グレイブス/オズワルド・マティアス・ウンガース/ロブ・クリエ/アルヴァロ・シザ
LOTUS 19|The Urban Block: レオン・クリエ/ヨーゼフ・パウル・クライフス/レム・コールハース/ロブ・クリエ
LOTUS 23|Catalonia: カタルーニャ
建築文化2003年10月号|スタディ・オン・スタディ
建築文化2003年2月号|建築の発明
建築文化1977年11月号|象グループ・沖縄の仕事 1971-1977
建築文化1984年11月号|槇文彦VS原広司「新たなる象徴のデザイン」/槇文彦「藤沢市秋葉台文化体育館」/安藤忠雄「フェスティバル」
建築文化1987年1月号|アバンギャルドの風景'87―槇文彦・毛綱毅曠・長谷川逸子らの展開
プロセスアーキテクチュア98|自然エネルギーと建築
プロセスアーキテクチュア24|建築と水空間
SD別冊14|高層ビルの構成: 第一勧業銀行本店の記録/芦原義信
SD別冊7|日本のコミュニティ: その1 コミュニティとその結合
プロセスアーキテクチュア16|南欧の広場
プロセスアーキテクチュア25|日本の風土と建築空間
SD別冊25|近未来型集合住宅 NEXT21: 環境共生をめざした実験のすべて
建築文化1999年7月号|山本理顕 埼玉県立大学
建築文化1975年6月号/1977年5月号|エコロジカル・プランニング I+II(2号揃)
建築文化1979年9月号|大学セミナー・ハウス'65−'78 吉阪隆正/U研究室
建築文化1976年12月号|PAOLO SOLERI, もうひとつの都市 パオロ・ソレリ
RASSEGNA 32|Maquette/模型
RASSEGNA 33|Aldo Andreani 1909/1945/アルド・アンドレアニ 1909-1945
RASSEGNA 35|Modifications in dwelling/住まいの変容
ランドスケープデザイン 2008年12月号 No.63|生活と庭: 自然を取り込むランドスケープデザイン
ランドスケープデザイン 2008年10月号 No.62|北海道: ランドスケープがつくるエネルギー
ランドスケープデザイン 2008年8月号 No.61|「緑化」の価値 企業が示すランドスケープの可能性
ランドスケープデザイン 2008年6月号 No.60|光、風、そして緑の墓地公園
ランドスケープデザイン 2009年2月号 No.64|「景観」と「まちづくり」: 「水の都」大阪の再生
ランドスケープデザイン 2007年10月号 No.56|私を解放するキャンパススケープ
ランドスケープデザイン 2007年8月号 No.55|空の下で楽しむ東京ミッドタウン
ランドスケープデザイン 2007年4月号 No.53|商業施設のオープンスペース「ラゾーナ川崎プラザ」&「アーバンドックららぽーと豊洲」/アメリカのランドスケープ
ランドスケープデザイン 2006年10月号 No.50|北欧のランドスケープデザイン
SD8307(SD1983年7月号)|カール・フリードリヒ・シンケル/ラ・ヴィレット公園国際コンペティション
KJ 2008年10月号|シーラカンスK&H
ランドスケープデザイン 2005年6月号 No.47|京都迎賓館の作庭/私が公園に行く理由
ランドスケープデザイン 2006年12月号 No.51|東雲から見える未来の街/開園100周年の軌跡「新宿御苑」
新建築2020年9月別冊|三菱地所設計創業130周年記念 想う力 未来へつなぐ
a+u1989年7月号|コープ・ヒンメルブラウの作品 1968-1989年
a+u1994年12月号|ギュンター・ベーニッシュ ドイツ連邦議会議事堂
a+u1990年5月号|ギュンター・ベーニッシュ
JA6|若手建築家のイディオム
建築文化1997年11月号|内藤廣: サイレント・アーキテクチュア
空中庭園: 連結超高層建築1993 [新梅田シティ]の記録(建築文化別冊)
カラム No.77|槇文彦「私にとって建築意匠とは何か」/工藤国雄・長谷利明「フランク・ファーネスの建築」
新建築2005年5月臨時増刊|持続可能性の建築: 竹中工務店東京本店新社屋
a+u2003年4月号|ドミニク・ペロー/Tissus
a+u1999年2月号|サンパウロの建築家: リナ・ボ・バルジ、パウロ・メンデス・ダ・ローシャ
新建築2022年1月別冊|The Okura Tokyo LEGACY: 歴史や都市と共に歩む建築のあり方
都市住宅7908(1979年8月号)|行動する建築家 ラルフ・アースキンのハウジング
都市住宅別冊No.1|人間都市/クリストファー・アレグザンダー
プロセスアーキテクチュア118|ピーター・ウォーカー・ウィリアム・ジョンソン&パートナーズ: アートと自然の調和
SD8909(1989年9月号)|安藤忠雄 1981-1989
SD9501(1995年1月号)|山本理顕
SDレビュー 18冊セット(1987/1988/1991/1993-2007)
a+u2004年3月号|デイヴィッド・チッパーフィールド
a+u2003年5月号|ベルギーの建築I/住宅
a+u2006年7月号|南米チリの建築
a+u2006年11月号|ギゴン/ゴヤー
a+u2001年1月号|OMA ユニバーサル・ビルディング
a+u2006年8月臨時増刊|ヘルツォーグ・アンド・ド・ムロン 2002-2006
JA25|岡田新一
JA45|プロジェクトということ
建築文化2001年2月号|ル・コルビュジエ百科
建築文化2001年10月号/2003年12月号|20世紀建築モデル・カタログ 2号揃
建築文化2000年3月号|竹原義二 II 職人の技/建築の力
建築文化1996年7/9/12月号|ジャン・ヌーヴェル100プロジェクト 全3号揃
新建築1989年6月号|黒川紀章「広島市現代美術館」/大江宏「三渓記念館」「大塚文庫」/山本理顕「建築非映像論」
新建築1990年4月号|六角鬼丈「東京武道館」/磯崎新美術館プロジェクト3題「ブルックリン美術館」「フレジュス市美術館」「伊豆現代美術館」
新建築1991年10月号|早川邦彦「熊本市営新地団地A」/日建設計「パシフィコ横浜」/菊竹清訓「海老名サービスエリア休憩施設」
新建築1990年6月号|槇文彦「東京体育館」/渡辺誠「青山製図専門学校1号館」/香山寿夫「東京YWCA会館」/菊竹清訓「アンフィニ赤坂」
新建築1994年3月号|槇文彦「YBG芸術センター」/富永譲「熊本市営新地団地C」/鈴木了二「物質試行36」
新建築1993年1月号|柳沢孝彦「郡山市立美術館」/丹下健三「国際連合大学本部施設」
JA2|建築年鑑1990
建築文化1977年2月号|特集 木造住宅と低層集合住宅/磯崎新: 現代建築’76-II/安藤忠雄: 個から集合へ 住吉の長屋
建築文化1975年12月号|世界の若い建築家はいま何を考えているか IV
建築文化1990年3月号|原広司+アトリエ・ファイ建築研究所: 都市のモーダル・インダクター/渡辺豊和: 建築は想像のかなたに
建築文化1975年5月号|空間の分節 池辺陽研究室'75
新建築1986年4月号|藤沢市「(仮称)湘南台文化センター」プロポーザル・デザイン・コンペティション入選発表
建築文化1988年12月号|シーラカンス 透過する都市の風景
新建築1967年5月号|大高正人「千葉文化会館」「新居浜農業協同組合会館」/ジョージ・ナカシマ「桂カトリック教会」
a+u1987年5月臨時増刊号|IBA: ベルリン国際建築展1987
ディテール28/1971年春季号|特集 高層ビルの外壁
a+u2015年3月号|カルソ・セント・ジョン・アーキテクツ
a+u1999年4月号|ロンドンの新しい建築家たち
a+u2002年9月号|ビルディング・ベルリン 2002
a+u2002年1月号|美術館: レム・コールハース/フランク・ゲーリー/オルトナー&オルトナー/ドナルド・ジャッド
a+u2002年2月号|ホテル&スパ: FOA/ジャン・ヌーヴェル/ケリー・ヒル ほか
a+u2002年5月号|集合住宅の可能性
a+u1975年3月臨時増刊|現代集合住宅
建築文化2000年11月号|ランドスケープ: ’80年代以降の現代ランドスケープの試み
新建築1997年10月号|潟博物館・御杖小学校(プロジェクト)・雪国生活研究所(プロジェクト)青木淳
a+u2000年6月号|ARO, アーキテクチュア・リサーチ・オフィス
a+u2008年2月号|建築のグローバル・ストラテジー
a+u2000年11月号|ドミニク・ペロー,ジャン・ヌーヴェル4題,ラカトン+ヴァサル3題ほか
a+u2000年10月号|住宅15題: アルベルト・カンポ・バエザ/スミルハン・ラディック/スティーヴン・ホールほか
a+u2000年9月号|ハノーヴァー国際博覧会 2000
a+u2008年5月号|最新プロジェクト: ヴァレリオ・オルジアティ, RCR ほか
a+u2008年6月号|ネクスト・ジーン20: 台湾のアオディ集合住宅プロジェクト1-120商品